▼目次
1. マウスピース矯正中の歯磨きのタイミング
2. 外出先で歯磨きができない時の対処法
3. アタッチメントがある場合の歯磨きのコツ
4. 南青山・表参道の矯正歯科 フジタデンタルクリニックのインビザライン矯正
マウスピース矯正は目立ちにくく取り外しができるため、近年多くの方に選ばれている矯正方法です。しかし、食事のたびに取り外す必要があり、「歯磨きのタイミングは?」「忙しくて磨けない時はどうすればいい?」と悩む方も多いのではないでしょうか?さらに、矯正で使用する「アタッチメント」がついていると、歯磨きがしづらく感じることもあるようです。
今回は、マウスピース矯正中の歯磨きのタイミングや、すぐに磨けない時の対処法、さらにアタッチメントがある場合の磨き方について詳しく解説します。
1. マウスピース矯正中の歯磨きのタイミング
マウスピース矯正中は、むし歯や歯周病を防ぐために、普段以上に丁寧な歯磨きが求められます。
以下に、マウスピース矯正中の適切な歯磨きのタイミングについて解説します。
➀朝と夜
起床後と就寝前の歯磨きは基本です。特に就寝前は、歯垢をしっかり落としてからマウスピースを装着することで、寝ている間の細菌の増殖を防ぐことにつながります。
➁食事の後
マウスピースは食事のたびに外す必要があります。食後は、できるだけすぐに歯磨きをしてから再装着するようにしましょう。歯に食べかすが残ったままマウスピースをはめると、汚れが密閉され、むし歯や歯ぐきの炎症を引き起こす可能性があります。
➂間食や飲み物の後
間食や糖分を含む飲み物を摂取した場合も、歯磨きをしてから装着するのが理想です。難しい場合は水でしっかりうがいをして、できるだけ糖分を洗い流すことを心がけましょう。
➃マウスピースの洗浄と一緒に
マウスピースを洗浄するタイミングで歯も磨くと、口腔内を清潔な状態に保ちやすくなります。
正しいタイミングで歯磨きを行うことで、トラブルを未然に防ぎ、治療効果をより高めることが期待できます。
2. 外出先で歯磨きができない時の対処法
外出中や外食の際、すぐに歯磨きができないシーンは意外と多いものです。そんな時でも、できる範囲で対策を取ることで、むし歯やマウスピースの汚れを防げる可能性があります。以下に、マウスピース矯正中に歯磨きができない時の対処法を解説します。
➀うがいをする
水で口をゆすぐだけでも、口腔内の食べかすや糖分をある程度洗い流すことができます。特に甘い飲み物や食べ物の後は、入念にうがいをしましょう。
➁マウスピースはすぐに戻さない
歯磨きができない状態でマウスピースをすぐに装着するのは避けたほうがよいです。最低限うがいをして、可能であれば口の中を清潔にしてから戻すようにしましょう。
➂キシリトールガムの活用
噛むことで唾液の分泌が促され、食べかすの除去を助けます。キシリトール入りのガムはむし歯予防にも効果が期待できます。ただし、マウスピース装着中には噛まないようにしてください。
➃携帯用の歯磨きセットを活用
小さな歯ブラシと歯磨き粉、ミニサイズのマウスウォッシュを常に持ち歩いておくと便利です。短時間でも歯磨きができる状況を作っておくとよいでしょう。
➄できるだけ早めに歯磨きを
帰宅後や次に歯磨きができるタイミングで、必ず丁寧にブラッシングしましょう。
外出先でも意識的にお口のケアを行うことで、マウスピース矯正の効果を維持することが期待できます。
3. アタッチメントがある場合の歯磨きのコツ
マウスピース矯正で使用される「アタッチメント」は、歯の表面に取り付けられる小さな突起物で、マウスピースと歯をより密着させ、歯の移動を効率的に行うために重要な役割を果たします。しかし、このアタッチメントがあることで歯磨きが難しくなることもあり、磨き残しやむし歯のリスクが高くなりがちです。以下に、アタッチメント付きの歯のケアのポイントを解説します。
➀毛先の細い歯ブラシを使う
アタッチメントの周囲は凹凸があるため、通常の歯ブラシでは磨き残しが出やすくなります。毛先が細く柔らかい歯ブラシを使うことで、細かい部分までしっかりと届き、効率的な汚れの除去が期待できます。
➁角度をつけて磨く
アタッチメントの下部や側面に汚れが溜まりやすいため、歯ブラシを斜めに当てて、小刻みに動かすように磨くことが効果的です。1本ずつ丁寧に磨く意識を持つことが大切です。
➂ワンタフトブラシを活用する
ワンタフトブラシとは、毛束が小さく尖った形状のブラシで、アタッチメントの周囲や歯と歯の間など、通常の歯ブラシでは届きにくい場所の清掃に適しています。特に奥歯のアタッチメント周囲には有効です。
➃デンタルフロスで歯間ケア
アタッチメントの有無にかかわらず、歯と歯の間の汚れは通常のブラッシングだけでは落としきれません。デンタルフロスや歯間ブラシを併用して、歯間部のプラークも除去しましょう。
➄優しい力で丁寧に
強く磨きすぎるとアタッチメントの破損や歯ぐきへのダメージにつながる恐れがあります。力を入れすぎず、時間をかけてやさしく磨くことを意識しましょう。
アタッチメントは治療効果を高める重要な補助具ですが、丁寧なケアを怠るとむし歯や歯周病のリスクが高まることがあります。毎日の正しいケアを続けることが、矯正治療の成功につながります。
4. 南青山・表参道の矯正歯科 フジタデンタルクリニックのインビザライン矯正
南青山・表参道の矯正歯科 フジタデンタルクリニックは、矯正治療をする中で、噛み合わせを整えることはもちろん、患者様の顔とのバランス、一人一人一本一本の歯の形、位置などのDesignに力を入れております。
歯並びを治したいと思った背景には、歯並びが綺麗な人、もしくはそれを全体と踏まえ綺麗な方を見たなど、ご自身が初めてしたいと思ったときに思い付いたイメージが理想形と考えております。
そのため当院では、ただ治すだけでなく患者様一人ひとりの理想を追求するために徹底したカウンセリング、3Dデジタルを用いた精密検査、診断を行っています。
矯正治療を行った際にどのように動いて、どのような口腔内になるのかを患者様と話しご納得頂いてから治療を開始致します。
また、期間・方法・費用などに柔軟に対応できるよう心がけております。
LINEから24時間ご相談可能となり、治療中でも口腔内で気になったことなどをお気軽にお聞きして頂ける環境を整えております。矯正治療をお考えの方はご自身が矯正治療をしたらどうなるのかの無料シミュレーションもございますので、お気軽にお問い合わせください。
まとめ
マウスピース矯正中は、装着前に歯磨きをすることがとても大切です。外出先でも水でのうがいや携帯用グッズを活用し、可能な限り清潔な状態を保ちましょう。また、アタッチメントがある場合は、専用のブラシや磨き方の工夫が必要です。
表参道・南青山でマウスピース矯正に興味がある方は、表参道・南青山フジタデンタルクリニックまでお気軽にご相談ください。
監修:フジタデンタルクリニック
院長 藤田晃大