▼目次
1. インビザライン矯正後に失敗と感じてしまう理由
2. インビザライン矯正で失敗しないために守るべきこと
3. インビザライン矯正で失敗しないための定期チェック「プログレスアセスメント」の流れ
4. 南青山・表参道の矯正歯科 フジタデンタルクリニックのインビザライン矯正
透明なマウスピースを使った矯正方法として多くの方に選ばれているインビザライン矯正ですが、治療後に「失敗だったかもしれない」と感じることがあります。時間と費用をかけたにも関わらず、思い描いた仕上がりにならなければ、落胆してしまうのも無理はありません。その原因は、治療前の認識不足や、治療中の対応にあることも少なくありません。今回は、インビザライン矯正で「失敗」と感じる理由と、それを未然に防ぐために大切なポイントについて解説します。
1. インビザライン矯正後に失敗と感じてしまう理由
マウスピースを段階的に取り替えることで歯並びを整えるインビザライン矯正は、目立ちにくく、取り外し可能という特長があります。しかし、治療後に「思っていた仕上がりと違う」と感じてしまう方もいます。その理由には以下のような点があります。
①仕上がりが理想と異なる
治療結果が自分の想像していた歯並びと異なる場合、「失敗」と感じることがあります。これは、患者様の希望と治療計画との間に認識のズレがあることが原因です。
②マウスピースの装着時間が足りない
1日20時間以上の装着が必要とされている中で、装着時間が不足すると、歯が計画通りに動かず、最終的な結果に悪影響を与えます。
③精密検査や診断の不足
マウスピース矯正が適さない歯並びの方に対して治療が始まってしまった場合、満足のいく結果にならないことがあります。治療前の診断が不十分であれば、失敗のリスクは高まります。
④自己判断で装着を中断した
不快感や痛みを理由に、自分の判断でマウスピースの装着をやめてしまうと、治療効果が低下します。
⑤保定を怠り後戻りが生じた
矯正終了後にリテーナー(保定装置)を正しく使用しなかった場合、せっかく整った歯並びが元に戻ってしまうことがあります。
これらの失敗の多くは、治療に対する理解不足や自己管理の不徹底によって起こるため、治療前からしっかりと確認しておきましょう。
2. インビザライン矯正で失敗しないために守るべきこと
マウスピース矯正は、歯科医師の治療計画に基づきながら、患者様自身の協力によって成り立つ治療です。そのため、矯正治療中にいくつかの点をしっかり守ることが成功のカギとなります。
①1日20時間以上の装着を継続する
装着時間が不足すると歯の移動が不十分になり、治療の遅れや失敗の原因になります。基本的には、食事と歯磨き以外の時間は常に装着することが求められます。
②マウスピースの交換スケジュールを守る
定められた期間ごと(通常1〜2週間)に新しいマウスピースへと交換していくことで、計画通りに歯が動きます。交換時期を自己判断で遅らせると、歯の移動にずれが生じます。
③定期的な通院を欠かさない
歯の動きやマウスピースの適合状況を確認するための通院は非常に重要です。異常があれば早期に修正が行えるため、必ずスケジュール通りに受診しましょう。
④マウスピースの清潔を保つ
マウスピースは毎日洗浄し、衛生的に保つことが必要です。不衛生なまま使用すると、口臭や口内トラブルの原因になり、装着中断に繋がる可能性も考えられます。
⑤保定期間を守る
マウスピース矯正が終了した後は、歯並びを安定させるためにリテーナー(保定装置)を装着する保定期間が必要です。この期間を怠ると、歯が元の位置に戻ってしまう「後戻り」が起きる可能性があります。リテーナーの装着方法や期間については、歯科医師の指示に必ず従いましょう。
マウスピース矯正は「自分で管理する矯正」とも言えるかもしれません。矯正治療の成功には、患者様の正しい理解と日々の取り組みが欠かせません。そのためには歯科医院への通院は必ず欠かさないようにしましょう。
3. インビザライン矯正で失敗しないための定期チェック「プログレスアセスメント」の流れ
インビザライン治療を計画通りに進めるには、定期的に治療の進み具合をチェックする「プログレスアセスメント」が欠かせません。歯の動きにズレがないかを確認し、必要があれば早めに対応することで、思わぬ失敗を未然に防ぐ鍵となります。以下にその流れを解説します。
①定期診察の予約と来院
インビザライン矯正の場合、2ヵ月ごとに歯科医院で受診し、マウスピースの装着状況や歯の動きの進行度をチェックします。
②視診・触診によるチェック
歯科医師が歯並びや噛み合わせを肉眼や器具で確認し、マウスピースと歯の動きが計画と一致しているかを評価します。歯が計画より遅れて動いている場合、早期対応が重要です。
③口腔内スキャンの再実施
必要に応じて再度口腔内をスキャンし、最新の歯列データを取得します。これにより、実際の歯の位置と計画の差異を数値や画像で明確に把握できます。
④治療計画の再調整
歯の動きにズレが生じている場合は、再スキャンのデータをもとに新しい治療計画を立て、追加のマウスピースを作製します。これにより、理想的な仕上がりに近づけることが期待できます。
⑤治療継続
進行に問題がない場合は治療を継続します。ズレが大きい場合は、調整期間を挟んでから再スタートすることもあります。
プログレスアセスメントの流れを理解し、定期的に通院を続けることで、治療のズレを早めに察知しやすくなります。結果的に、後悔の少ない、納得のいく矯正につながる可能性も高まります。
4. 南青山・表参道の矯正歯科 フジタデンタルクリニックのインビザライン矯正
インビザライン治療中、見た目では順調に見えても、気づかないうちに計画からズレてしまうこともあります。
実は、お口の中を拝見するだけでは、正しく進んでいるかを正確に判断することができません。
フジタデンタルでは2ヶ月に1度の来院時に、専用機器とプロの目によるプログレスアセスメント(PA)を徹底しており、必ず実施する事でズレを修正する事が出来ます。
これは、治療の成功率を大きく左右する“最も重要なチェックポイント”です。
▼フジタデンタルクリニックのチェック体制
南青山・表参道の矯正歯科 フジタデンタルクリニックは、矯正治療をする中で、噛み合わせを整えることはもちろん、患者様の顔とのバランス、一人一人一本一本の歯の形、位置などのDesignに力を入れております。
歯並びを治したいと思った背景には、歯並びが綺麗な人、もしくはそれを全体と踏まえ綺麗な方を見たなど、ご自身が初めてしたいと思ったときに思い付いたイメージが理想形と考えております。
そのため当院では、ただ治すだけでなく患者様一人ひとりの理想を追求するために徹底したカウンセリング、3Dデジタルを用いた精密検査、診断を行っています。
矯正治療を行った際にどのように動いて、どのような口腔内になるのかを患者様と話しご納得頂いてから治療を開始致します。
また、期間・方法・費用などに柔軟に対応できるよう心がけております。
歯の動きを画像でしっかりチェックし、必要があれば期間の調整など、一人一人に合わせ、その方のライフスタイル、使用状況などを考え理想的な仕上がりを目指します。
患者さま一人ひとりに“最短かつ最良”のゴールを届けるために、見えない部分も徹底しております。
インビザラインの“見えない落とし穴”を防ぐフジタデンタルクリニックの成功率が高い理由です!
LINEから24時間ご相談可能となり、治療中でも口腔内で気になったことなどをお気軽にお聞きして頂ける環境を整えております。
矯正治療をお考えの方はご自身が矯正治療をしたらどうなるのかの無料シミュレーションもございますので、お気軽にお問い合わせください。
▼フジタデンタルクリニックで取り扱うインビザライン矯正の種類
まとめ
インビザラインによる矯正治療は、治療の適応性をしっかり見極めたうえで、綿密な診断と丁寧な治療計画が欠かせません。
マウスピース矯正「インビザライン」は目立ちにくい反面、自己管理が重要であり、定期的なチェックや治療後の保定も必要です。治療の成功には、歯科医師との密な連携と確実なフォロー体制が求められます。
表参道・南青山で歯並びにお悩みの方やインビザライン矯正に興味がある方は、表参道・南青山 フジタデンタルクリニックまでお気軽にご相談ください。
監修:フジタデンタルクリニック
院長 藤田晃大