▼目次
1. インビザライン矯正で受け口は治る?
2. インビザライン矯正で受け口を治すのにかかる治療期間
3. インビザライン矯正で受け口を矯正する場合の注意点
4. 表参道・南青山の矯正歯科 フジタデンタルクリニックのインビザライン矯正
受け口(反対咬合)は、上下の歯の噛み合わせが通常とは逆になっている状態を指します。この状態は、見た目だけでなく、発音や食事の際の噛む機能にも影響を与えることがあります。
そこで、矯正治療を検討する方の中には、「インビザライン矯正で受け口は治せるのか?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
今回は、インビザライン矯正で受け口の矯正が出来るのか、またその治療期間や注意点について解説します。
1. インビザライン矯正で受け口は治る?
インビザラインは、透明なマウスピースを使って歯並びを整える矯正方法です。
軽度から中等度の受け口であればインビザラインで対応できる場合がありますが、すべてのケースに適応できるわけではありません。
また、受け口の原因は大きく分けて「歯の位置の問題」と「骨格の問題」の2つがあり、インビザラインでの治療が可能なのは、主に「歯の位置が原因」の場合です。
この場合の治療方法を以下に解説します。
①前歯の角度を調整する
下の前歯を後ろに引き、上の前歯を前に出すことで、噛み合わせを整えます。
②歯列全体を動かして調整する
顎の位置や奥歯の関係も考慮しながら、全体のバランスを整えます。
もし、下顎の骨が前に出ている場合はインビザライン単独では治療が難しいことがあります。その場合、以下のような併用治療が検討されます。
➀顎間ゴム(エラスティックゴム)を使用する
マウスピースにゴムをかけて、上下の顎のバランスを整えます。
➁抜歯矯正を取り入れる
抜歯をすることでスペースを作り、歯を適切な位置に動かしやすくします。
➂外科手術を併用
重度の受け口では、外科手術が必要になるケースもあります。
インビザライン矯正で受け口の矯正治療が出来るか否かを判断するためには、歯科医師による精密検査が不可欠です。
また、治療計画を立てる際には、歯科医師としっかり相談し、自分に合った方法を選ぶことが重要です。
2. インビザライン矯正で受け口を治すのにかかる治療期間
インビザライン矯正で受け口を改善するために必要な治療期間は、症状の程度や治療方法によって異なります。
そのため、一般的なインビザライン矯正の期間を目安にして以下に解説します。
➀軽度の受け口:6ヶ月〜1年半
軽度の受け口であれば、インビザラインのみで治療が可能なケースもあります。
この場合、歯の動きがスムーズであれば 6ヶ月〜1年ほど、途中で調整が必要なケースであれば、1年~1年半ほどの治療期間がかかることがあります。
➁中等度の受け口:1年半〜2年半
前歯の角度だけでなく、奥歯の移動や顎間ゴムの使用が必要な場合は、治療期間が長くなる傾向があります。
奥歯の動きや顎の調整に時間がかかることが多いため、1年半〜2年半ほどの治療期間がかかる可能性があります。
➂重度の受け口:2年以上(外科手術が必要な場合も)
下顎の骨の影響が大きい場合、インビザライン単独での治療が難しく、外科手術が必要になることもあります。
インビザライン+外科手術を組み合わせた場合、 治療期間が長期化することが多く、2〜3年以上かかる場合もあります。
3. インビザライン矯正で受け口を矯正する場合の注意点
インビザラインで受け口を治療する際には、一般的なマウスピース矯正と同様にいくつかの注意点があります。
以下のポイントを理解しておくことが大切です。
①マウスピースの装着時間を守る
受け口の矯正に限らず、インビザライン矯正では決められた時間マウスピースを装着しないと、計画通りに歯が動きません。
特に受け口の矯正では、前歯や奥歯の細かい調整が必要なため、装着時間の管理がさらに重要です。
マウスピースは1日20時間以上、可能であれば22時間の装着が推奨されています。食事や歯磨き以外の時間は基本的に装着するようにしましょう。
②顎間ゴムの使用を徹底する
受け口の矯正では、上下の歯の位置関係を改善するために、顎間ゴム(エラスティックゴム)を使用することがよくあります。
この顎間ゴムの使用を怠ると治療計画が遅れてしまい、受け口の矯正が進みにくくなるため、歯科医師の指示通りに使用することを徹底しましょう。
③治療後の保定(リテーナー)が必須
矯正後は、歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」を防ぐためにリテーナーの装着が必要です。
また、リテーナー装着の他にも正しい舌の位置を意識したり、猫背やうつぶせ寝を避けることで後戻りのリスクを抑えることが期待できます。
4. 表参道・南青山の矯正歯科 フジタデンタルクリニックのインビザライン矯正
表参道・南青山の矯正歯科 フジタデンタルクリニックは、矯正治療をする中で、噛み合わせを整えることはもちろん、患者様の顔とのバランス、一人一人一本一本の歯の形、位置などのDesignに力を入れております。
歯並びを治したいと思った背景には、歯並びが綺麗な人、もしくはそれを全体と踏まえ綺麗な方を見たなど、ご自身が初めてしたいと思ったときに思い付いたイメージが理想形と考えております。
そのため当院では、ただ治すだけでなく患者様一人ひとりの理想を追求するために徹底したカウンセリング、3Dデジタルを用いた精密検査、診断を行っています。
矯正治療を行った際にどのように動いて、どのような口腔内になるのかを患者様と話しご納得頂いてから治療を開始致します。
また、期間・方法・費用などに柔軟に対応できるよう心がけております。
LINEから24時間ご相談可能となり、治療中でも口腔内で気になったことなどをお気軽にお聞きして頂ける環境を整えております。
矯正治療をお考えの方はご自身が矯正治療をしたらどうなるのかの無料シミュレーションもございますので、お気軽にお問い合わせください。
5. まとめ
軽度から中等度の受け口であればインビザライン矯正で治療が可能な場合もありますが、重度のケースでは外科手術が必要になることもあるため、まずは歯科医師による精密検査を受けることが大切です。
表参道・南青山の矯正歯科 フジタデンタルクリニックでは、患者様一人ひとりに適した治療法をご提案しています。
受け口でお悩みの方は、表参道・南青山 フジタデンタルクリニックまでご相談ください。
監修:フジタデンタルクリニック
院長 藤田晃大