▼目次
歯並びが悪いと、食べ物が詰まりやすくなったり、歯ブラシが届きにくい原因となったり、むし歯や歯周病のリスクが生じる可能性があります。「毎日しっかり歯を磨いているのに、むし歯ができやすい」と感じる方は、歯並びが影響している可能性があるかもしれません。歯の健康を守るためには、日々のケアに加え、適切な治療が推奨されることがあります。
今回は、歯並びが整っていないとどのようなリスクがあるのか、また、歯並びを整える矯正治療を受けるとどのようなメリットがあるのかについて、歯並びが悪い場合でも効果的に歯を磨く方法について詳しく解説します。
1. 歯並びとむし歯の関係
歯並びが悪いことでむし歯のリスクが高まる理由を列挙します。
➀歯磨きがしにくくなる
歯がデコボコに生えていたり、重なっていたりすると、歯ブラシの毛先が歯の隅々まで届きにくくなります。その結果、食べかすやプラーク(歯垢)が溜まりやすくなり、むし歯の原因になることがあります。
➁食べ物が詰まりやすい
歯と歯の間にすき間があると、食べかすが詰まりやすくなります。デコボコな歯並びでは、小さな隙間に汚れが残りやすく、むし歯菌が繁殖しやすくなります。
➂唾液の流れが悪くなる
歯並びが悪いと唾液が行き渡りにくくなり、自浄作用(自然に汚れが洗浄される作用)が働きにくくなります。唾液にはむし歯を防ぐ役割があり、その効果が十分に発揮されにくくなります。
➃噛み合わせが悪くなることで歯の一部に負担がかかる
噛み合わせが悪いと、一部の歯だけに過度な力がかかり、歯の表面に小さなヒビが入ることがあります。そこからむし歯菌が侵入し、むし歯が発生しやすくなることもあります。
歯並びの乱れは、見た目の問題だけでなく、むし歯のリスクを高める要因となります。
2. 歯並びが悪い時の歯磨きの方法
歯並びが悪い場合には、むし歯や歯周病を防ぐためにケアが重要となります。以下のポイントを意識してケアを行ってみてください。
➀歯ブラシの使い方を工夫する
歯磨きの際は、歯ブラシの毛先を歯の間に当てながら磨くことが大切です。歯並びが悪いと、通常の歯ブラシだけでは届きにくい部分があるため、小さめのヘッドの歯ブラシを使うと細かい部分に毛先が届きやすくなります。
➁デンタルフロスや歯間ブラシを活用する
歯ブラシだけでは取り切れない汚れを落とすために、デンタルフロスや歯間ブラシの併用がおすすめです。特に、歯と歯のすき間が狭い箇所にはフロスを、広い箇所には歯間ブラシを使うと効果的です。
➂磨く順番を決める
歯並びが悪いと磨き残しができやすいため、一定の順番で磨く習慣をつけるとよいでしょう。例えば、「右奥歯の外側→前歯→左奥歯の外側」などのように順番を決めることで、磨き残しを防げます。
➃電動歯ブラシを活用する
手磨きでは届きにくい部分も、電動歯ブラシを使うことで効率的に磨ける場合があります。例えば、振動式や回転式の電動歯ブラシを使用すると、歯の隙間の汚れを落としやすくなるでしょう。
➄歯科医院で定期的なクリーニングを受ける
自分ではしっかり磨いているつもりでも、どうしても磨き残しは出てしまいます。定期的に歯科医院でのクリーニングを受けることで、むし歯や歯周病のリスクを軽減できます。
歯並びが悪くても適切なケアを行うことで、むし歯や歯周病を予防することが期待できます。ただし、やはり歯並びが良い状態と比べるとむし歯のリスクは高くなる傾向があります。
3. 見た目だけじゃない矯正治療のメリットと注意点
矯正治療は見た目を整えるだけでなく、お口の健康や機能面にも多くのメリットが期待できます。
➀むし歯・歯周病の予防につながる
歯並びが整うことで歯磨きがしやすくなり、汚れが溜まりにくくなるため、むし歯や歯周病のリスク軽減が期待されます。また、歯と歯の間のすき間が改善され、食べかすが詰まりにくくなるのもメリットの一つです。
➁噛み合わせが改善される
噛み合わせが悪いと、一部の歯に過度な負担がかかり、歯の摩耗や破折のリスクが高まります。矯正治療によって負担を分散した歯並びに整えると、歯の健康的な状態を維持しやすくなります。
➂発音や滑舌の改善
歯並びが悪いと、発音しづらい音があったり、息が漏れたりすることがあります。特に、「サ行」「タ行」「ラ行」などの発音に影響を与えることがあり、矯正治療によって発音がしやすくなる場合もあります。
➃顎関節症や肩こりの軽減
噛み合わせが悪いと、顎に余計な負担がかかり、顎関節症の原因となることがあります。また、顎の位置がずれると肩こりや頭痛が起こることもあります。矯正治療によって噛み合わせを正すことで、顎関節への負担が軽減される場合もあります。
矯正治療は見た目だけでなく、歯の健康や全身の健康にも影響を与える可能性のある治療です。
ただし、以下の注意点も理解しておきましょう。
<矯正治療の注意点>
・治療期間が長い場合がある
・矯正の治療過程で一時的な痛みを感じることがある
・費用がかかる
4. 南青山・表参道の矯正歯科 フジタデンタルクリニックのインビザライン矯正
南青山・表参道の矯正歯科 フジタデンタルクリニックは、矯正治療をする中で、噛み合わせを整えることはもちろん、患者様の顔とのバランス、一人一人一本一本の歯の形、位置などのDesignに力を入れております。
歯並びを治したいと思った背景には、歯並びが綺麗な人、もしくはそれを全体と踏まえ綺麗な方を見たなど、ご自身が初めてしたいと思ったときに思い付いたイメージが理想形と考えております。
そのため当院では、ただ治すだけでなく患者様一人ひとりの理想を追求するために徹底したカウンセリング、3Dデジタルを用いた精密検査、診断を行っています。
矯正治療を行った際にどのように動いて、どのような口腔内になるのかを患者様と話しご納得頂いてから治療を開始致します。
また、期間・方法・費用などに柔軟に対応できるよう心がけております。
LINEから24時間ご相談可能となり、治療中でも口腔内で気になったことなどをお気軽にお聞きして頂ける環境を整えております。
矯正治療をお考えの方はご自身が矯正治療をしたらどうなるのかの無料シミュレーションもございますので、お気軽にお問い合わせください。
まとめ
歯並びが悪いと、歯磨きがしにくくなり、むし歯や歯周病のリスクが高まることがあります。しかし、正しいケアやクリーニングを行うことで、リスクを軽減することが期待できます。矯正治療は見た目だけでなく、歯の健康や全身の健康にも影響を与える可能性があります。
表参道・南青山の矯正歯科 フジタデンタルクリニックでは、患者様一人ひとりに適した矯正治療法をご提案しています。
歯並びでお悩みの方は、表参道・南青山 フジタデンタルクリニックまでご相談ください。
監修:フジタデンタルクリニック
院長 藤田晃大